
社員インタビュー
大谷 俊之
エコロジー推進部
2013年入社
経営学部

私の使命。それは、お客様の
「価値」を向上すること
地域から「自分たちは
必要とされている」という実感
前職は、商社の営業職でした。商品販売がメインだったのですが、販売後のエンドユーザーの様子が見えづらく、また、販売にあたってはメーカーの意向に影響されるため、裁量が小さくモヤモヤしたものを抱えていました。しかし、群成舎では、自分たちの努力がお客様のどういった部分に役立ったのか明確に実感できます。そして、お客様のために自ら考え、創意工夫してサービスを提供できる部分が大きな魅力です。なによりも、この仕事は「社会インフラ」であると私は考えています。地域に根ざし、頼られる企業。自分たちは必要とされていると日々実感しています。

価格より
「価値」で選ばれることの感動
私は今、主に企業から排出される産業廃棄物処理に関わる業務を担当しています。端から見ると単なる「廃棄」の仕事と思われがちですが、まったく違います。廃棄を通じて「お客様の価値を高める」。これが私の仕事の本質であると考えています。他社より提案価格が高いにも関わらず、「価値」を認めていただき受注に至ったときは本当に嬉しいですね。しかし、価値をご提案するためには、とことん現場を知る必要があります。私も日々現場に赴き、お客様にとって、さらによいご提案ができるよう努めています。口先だけでは、決してお客様から信用されませんから。背中でその重要性を教えてくれた上司に感謝しています。

社員の結束が高まり、
生産性が増した新社屋
新社屋になり、全部署がワンフロアに集結しました。これによって、社員の結束力は高まり、部署間の情報共有によって、さらに良いご提案ができるようになりました。また、フリーアドレス制(座席を自由に選択可能)なので、環境を好きなときに変えられるため、高い集中力で仕事できるのも新社屋の魅力ですね。実際、残業も減りました。
今、力を入れているのは「廃棄物管理システム」のご提案です。お客様自身による廃棄物の適正管理はもちろん、なによりもお客様の社会的価値を高めるお手伝いができるからです。

興味あることには、
どんどんアンテナを立てよう
自分の適性を把握するのって難しいと思います。ですから、色々なことに興味をもち、アンテナを高く張るといいですね。また、入社後「思っていたのと違う!」ということがあっても早急に決断をくださないことが大切です。一定期間続けないと見えてこないこともたくさんありますから。

「かっこよくなりたい」が
きっかで始めた筋トレ
筋トレが趣味です。最初は、体型が気になってきたので「かっこよくなりたい」というのが目的でしたが(笑)、続けているうちに「忍耐力・集中力アップ」といった副次的な効果を実感するようになり止められなくなりました。もう4年も続いています!!
